リーダーの仮面

安藤広大

1. リーダーとしてすべきこと

  • 部下に嫌われるのを恐れるのではなく、組織の利益が下がることを恐れる
  • 好かれる・嫌われるという感情よりも、ルールによる行動を徹底させる
    どうしてもルールを守らない・守ろうとしない人は「会社に合わない人」なのだとみなす
  • 部下へ適度な負荷(=目標)を与える(p169)
    緊張感無くして成長はない。ただし恐怖政治をするというわけではない。
  • とりあえず1度やらせてみる
    やったことないことを事前に説明されても理解できない。まずはやらせてみる。そして責任はリーダーが取ると明言する。
  • 部下から報告には淡々と「事実」を聞く
    特に目標未達時の報告時には。感情は入れない。
  • 指揮に徹する。プレーヤーとしての先頭はメンバーに任せ、競争させ、組織を成長させる。
  • 30代を過ぎると個人の能力は落ちてしまうため、マネジメントへシフトするのが良い。

初めてリーダーになるタイミングは、初めて組織のことを考えるタイミングです。それは、「自分の利益」以外のことを考えるということです。

p160

リーダーにならない限り組織のことを考えて行動するのは難しい。またそれをメンバーに求めるもの無理がある。組織のことを考えて欲しいならばそのメンバーをリーダーなど責任ある役職につけるのが良いのかもしれない

2. 1on1はリーダーの位置を間違えたダメな方法

部下に寄り添うことなど求めていない。寄り添うと、できなかった時の言い訳を聞いて欲しいから、「話を聞いてくれるリーダー」が求められてしまう。

寄り添うリーダーが、成長の止まっている状態を正当化してしまう

部下に確認するのは、あくまでも「情報を吸い上げる」という行為だけ

活かすこと

Comments

タイトルとURLをコピーしました